AIチャット時代の問題解決
2023年02月14日
今回は、問題解決にAIチャットが使えるかを考えたいと思います。
結論から言えば、「80%使える」ということです。
▍「ChatGPT」で注目を浴びたAIチャット
AIが人間の知識や処理の肩代わりをする時代やって来ました。最近注目されているのが、OpenAIが2022年11月に公開したチャットボット「ChatGPT」です。
チャットボットは、以前からありました。「り(もっと読む)▸
リスキリングの正しい意味と理解のために
2023年01月27日
リスキリングとは、新しいスキルセットをイチから学ぶコトです。
この言葉は、最近、いろいろな記事で見かけるようになりましたが、意味のとらえ方に違和感を感じるときがあります。また、これは誤解しているなと思われる文章も見かけます。
そこで、私なりの見解を加えて、「リスキリング」を整理してみました。
▍そもそもリスキリングとは
そもそもリスキリングという言葉は、2020年(もっと読む)▸
2023年のFAオンラインの内容を発表します(動画)
2023年01月06日
ファンクショナル・アプローチOnlineは、毎月テーマを変えてメールと動画を配信するプライベートセミナーです。
スキルアップを目指す方のために、ファンクショナル・アプローチ(more ≫)や横田尚哉の世界観をお伝えしているものです。
2022年は、「歴史に学ぶテクニック」として12のテーマをお届けしました。2023年は、これからの時代に必要なスキルにフォーカスして、お届けする予定です(もっと読む)▸
展望と改善2023
2023年01月01日
あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。
毎年、年頭に投稿しています「展望と改善」を、今年もお伝えしたいと思います。
横田尚哉が捉えている、今年1年間の展望と、そのための改善です。皆さまの参考になれば、幸いです。
※展望と改善2022※展望と改善2021※展望と改善2020※展望と改善2019
▍2022年の振り返り
2022年の展望と(もっと読む)▸
FA基礎研修は対面形式に
2022年12月13日
FA基礎研修は、インパーソン(リアル)形式で開催します。
これまでは、オンライン(バーチャル)形式でも実施してきましたが、それは、感染対策としての代替策としてでした。
効果的な学びのためには、本来のインパーソン形式に勝るものは無いと、私たちは考えています。
本日より、第32回FA基礎研修の募集を開始します。
※第32回FA基礎研修(more ≫)
▍FA基礎(もっと読む)▸
ファンクショナル・アプローチを言い換えてみました
2022年12月06日
ファンクショナル・アプローチ(以下FA、more ≫)は、人の「思考」に働きかける方法論です。仕事や生活など、あらゆる活動の中で適用できることから、活用範囲は無限にあるということです。
FAをひとたび身に着けてしまえば、これからのあなたの人生から、悩みや苦労が激減すると思います。
そこで、どのような適用ができるかを「FAは、○○です」で言い換えてみました。
▍FAは、問(もっと読む)▸
日本経営合理化協会の登録専門家になりました
2022年11月28日
日本経営合理化協会の専門コンサルタントの一人として、2022年11月に新しく登録していただきました。
※日本経営合理化協会サイト(more ≫)
▍社員の力を強化する
日本経営合理化協会は、1965年に牟田学氏(現会長)により創立されました。中小企業の成長発展を支援するために、セミナー企画・運営・各種研究会、出版、オーディオ・ビジュアル、講師派遣、コンサルティングなどを(もっと読む)▸
変革が必要となる理由
2022年11月18日
どのようなビジネスであっても、変革が必要な時がやってきます。
たとえ、順調に行っているように見えていても、改善できる範囲は少しずつ増えているのです。
変革が遅れ、大切なリソースの損失が多くないうちに、早めに手を打つことです。
この記事では、その理由と、どうすればよいかについて、お伝えしたいと思います。
▍理由は、固定化・分業化・効率化の3つ
ビジネスは、収益(もっと読む)▸
秋には冬の、冬には春の準備を
2022年11月01日
季節は巡り、時は回ります。戻ることはありません。常に、進んでいます。
時代も、もとに戻ることはありません。しかし、季節と同じように巡っているとしたら、どうでしょう。
今日は、ちょっと哲学的な話になります。
▍冬来たりなば、春遠からじ
秋が深まると、冬の準備をしますよね。冬の終わりには、春の準備をはじめますよね。
私たちは、季節が移りゆくことを知っています。だ(もっと読む)▸
『業務の見える化』に推薦文をいただきました
2022年08月24日
日本経営合理化協会から発売された『業務の見える化』に、推薦文をいただきました。
内容や発売までの経緯は、過去の記事をご覧ください。また、サンプル音声や購入に関しては、日本合理化協会の専用サイトをご覧ください。
※ 『業務の見える化』発売です。(2022年07月05日)※ 『業務の見える化』(日本経営合理化協会、サンプル音声、more ≫)
▍「今、何をすべきか(もっと読む)▸