2021年01月01日.
あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。
毎年、年頭に投稿しています「展望と改善」を、今年もお伝えしたいと思います。
横田尚哉が捉えている、今年1年間の展望と、そのための改善です。皆さまの参考になれば、幸いです。
▍2020年の振り返り
昨年の「展望と改善」では、《やり方を更(あらた)める》コトが大きなテーマであるとお伝えしました(more)
(もっと読む)▸
2020年10月21日.
大学生・学生団体を対象に、「FABICオーディション」を募集します。
▍これからのビジネスパーソンに必要なのはアントレプレナーシップ
企業に所属していれば、一生安泰という時代は終わりました。いわゆる終身雇用・年功序列型雇用というのは、これからなくなっていくでしょう。
それによって必要なスキルも変わります。企業に所属し続けるために特化したようなスキルは、活用するシーンが少
(もっと読む)▸
2020年07月09日.
FABICとは、ハイスキル人材と社会をつなげるプラットフォームです。
「ファンクショナル・アプローチ(FA)の技術を高め、適用の場を拡げることで、未来を拓くハイスキル人材を連携する」ことをミッションに掲げ、2020年6月に、FA研究所の新事業部として設置いたしました。
エフエービックと読みます。
【公式サイト】fabic.jp
▍FAパーソンが
(もっと読む)▸
2020年01月06日.
新年あけましておめでとうございます。日本一の改善士、横田尚哉です。
昨年に引続き、今年の展望と改善について私の捉えている2020年をお伝えしたいと思います。
▍2019年の振り返り
まずは、FA研究所の2019年を振り返りたいと思います。達成できた主な改善は、4つです。2019年の展望と改善で宣言したとおり《新しい秩序を創る》ためです(≫more)
1つ目は、10
(もっと読む)▸
2019年06月14日.
2019年6月11日、SAVE International から「Fellow」の称号を授与され、同時に『College of Fellow 』(世界に75人)の一員になることが認められました。
70年以上の歴史のあるメソドロジーの担い手として、このような名誉を頂けることは、非常に光栄なことです。
【関連記事】Pre-Summit Workshops in SAVE Conferen
(もっと読む)▸
2019年05月13日.
ファンクショナル・アプローチ研究所(FA研究所)は、これからの新たな展開のために、2019年5月より次のステージに向かうことになりました。
▍誰のため?何のため?
次のステージに向かうのは、30年後の子どもたちのため、輝く未来を遺すため(»more)です。
2019年は、FA研究所の第10期にあたる年であり、令和に改元された年であり、団塊の世代が70歳代になる年であり、
(もっと読む)▸
2019年01月01日.
新年あけましておめでとうございます。日本一の改善士、横田尚哉です。
2019年がどんな1年になるのでしょうか。その展望とそれに向けた改善をお伝えしたいと思います。
▍新しい秩序を創る2019年
2018年は、いろいろと増やしてきた手段を見極めて、取り除いていく一年でした。つまり、ムダ・ムリ・ムラを取り除くだけでなく、伸びないモノ・コト、大きくならないモノ・コトを、白黒は
(もっと読む)▸
2018年10月26日.
ファンクショナル・アプローチの考え方は、常に進化しています。
FA研究所は、2018年10月から10期目となりました。これまでの知識と経験を更に取り込んで、2019年からの新しいプログラムを開発してまいります。
これまでの10年間、ありがとうございました。そしてこれからの10年間、よろしくお願いいたします。
これまでの振り返りとして、私自身のファンクショナル・アプローチ史をまとめました。
(もっと読む)▸
2018年02月13日.
300号が届いたのでペラペラめくっていると、私の名前が載っているではないですか!
公益社団「日本VE協会」の会報誌に2017年の受賞報告をしていただきました。受賞した時の感動と決意を思い出しました。
これからも、横田尚哉をよろしくお願いいたします!
▍公益社団日本バリュー・エンジニアリング協会
この協会は、1965年から始まった製造業・建設業を中心として、1970年代、1980年代の日
(もっと読む)▸
2018年01月12日.
私が「改善士」と呼ばれるようになったのは、『情熱大陸』に出演してからです。
自分の活動をどのように思われたいか、伝わってほしいかを考えました。考えたと言っても、改善士に決まるまでの時間は、ほとんどかかりませんでした。
なぜなら私は既に「技術士」という資格を持っており、そのことに誇りを持っていたからです。
▍「技術士」とは
技術士とは、「技術士法」という法律(1957年制定)で定められ、
(もっと読む)▸
[ssba]