誰から学ぶかが大切な理由
2016年07月08日
いまや、ググれば何でもわかってしまう時代です。もはや知識量がスキル差になるようなケースは、ほとんどなくなってきました。知識の差でビジネスをしたり、権力を維持しようとしている時代ではありません。では、何で差がでるかというと、ズバリ経験です。経験の質と量で、差がでます。そうすると、ビジネスで有利に立とうとするなら、品質の高い経験を数多くすることです。品質の高い経験をするためには、良い指導者の下で経験す(もっと読む)▸
CVS認定制度の改定速報
2016年07月03日
2016年6月に、2016 Value Summitにおいて、SAVE国際協会の資格認定制度が改定されました。そこで、今発表の速報として、この新しい資格認定制度の要点を整理しましたので、関係者はご一読ください。2016年7月現在、日本には144名のCVS資格登録者がおられます。そして、新たなCVS資格に挑戦中の方々もおられます。今回の制度改定は、そのすべての方々に関わる内容です。 【CV(もっと読む)▸
The Power of VE(VEチャンネル)
2016年06月30日
English「The Power of VE」と題して、VEチャンネルをリリースしました。このフレーズは、2016年6月5~7日に、カナダ・オンタリオ州ナイアガラフォールズで開催されたファンクショナル・アプローチ(FA)/バリュー・エンジニアリング(VE)に関する世界大会「2016 Value Summit」のスローガンなのです。大会の詳細なレポートや現地レポート(動画)も、よかったらご覧くださ(もっと読む)▸
The Power of VE on VE Channel
2016年06月30日
日本語"The Power of VE" has been posted on VE Channel.This phrase is the slogan of the 2016 SAVE Value Summit that was held on June 5-6, 2016 in Niagara Falls, ON CAN.Please click here for more informati(もっと読む)▸
経験がないと身につかないスキル
2016年06月27日
知識と経験は、スキルとしてよく使われる言葉ですが、その特性は全く正反対です。だから、スキルによって、知識と経験のバランスを間違えないようにしないといけません。ファンクショナル・アプローチを身につけるために経験は欠かせません。つまり、やってみないと、いくら知識があっても使いこなせないということです。 たとえて言うなら、「自転車」です。自転車を乗るスキルを身につけるための唯一の手段は、乗って(もっと読む)▸
2016年SAVEバリュー・サミット・現地レポート(動画)
2016年06月22日
会場の雰囲気をお伝えしたく、現地レポートを作成してみました。詳細なレポートは、2016 SAVE Value Summit Report をご覧ください。現地でレポートすると、会場の雰囲気がよく伝わります。基調講演や研究発表中はレポートできないので写真となっていますが、コーヒー・ブレイクやランチタイムでは会場からお届けしています。今年のSAVEバリュー・サミットの本大会は2日間の日程なのですが、そ(もっと読む)▸
【FAって何⑭】FASTとは
2016年06月20日
FASTとは、1965年にアメリカのチャールズ・W・バイザウェイ氏(Charles W. Bytheway)よって発表された体系技術です。「Function Analysis System Technique」 の頭文字を取ったもので、「ファスト」と読みます。
一言でいえば、先入観や固定観念にとらわれることなく本質的に対象を理解するために、カタチをファンクションに分解し、目的と手段の関係により体(もっと読む)▸
2016 SAVE Value Summit Report
2016年06月13日
2016年のアメリカSAVE国際協会の世界大会は、カナダ・オンタリオ州のナイアガラフォールズ市で行われました。
世界中から、ファンクショナル・アプローチ、バリュー・エンジニアリングの専門家たちが集まる年に1度の世界大会です。
今回はとても重要なトピックスがたくさんあり、参加者も多く、とても盛り上がりました。
2016年SAVEバリュー・サミット・現地レポート(動画)もあわせてご覧ください。
(もっと読む)▸
企業を護るとは(動画)
2016年06月03日
人が集まると、組織ができます。組織ができると、個人ではできないことができるようになります。企業では大きな仕事ができるようになるし、生活では助けあうことができます。人は小さな存在ですが、組織になることで大きな存在になれるのです。それが、社会ですね。ドイツにいくと、城塞都市の名残を見ることができます。そんな街から《企業を護る》という意味について動画を取りました。ドイツの町の名前は、「~ブルグ」とか「~(もっと読む)▸