2020年12月16日.
2015年に致知出版社から『第三世代の経営力』(横田尚哉・著)が出版されました。本書でもお伝えしていましたが、経営力も時代に合わせて進化させていかないといけないのです。
▍古い経営力では生き残れない
本書では、戦後の時代を3つに区分し、それぞれの時代背景の違いがあることを述べ、その時代にあった経営力があることをお伝えしました。
1945~1973年の第一世代は「仕掛け」
(もっと読む)▸
2019年07月03日.
2019年7月19日の21時から、Schoo(スクー)で生放送の授業を担当します。
授業の内容と登録(無料)は、こちらです(≫more)
▍Schooとは
「Schoo」とは、“大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ”です。
2,500人以上の先生が登録されていて、毎日、誰かが生放送で授業をしています。プレミアム会員になると過去のアーカイブ(6,000以上)
(もっと読む)▸
2018年04月02日.
『ビジネススキル・イノベーション』(横田尚哉・著、プレジデント社・刊、2012年)がオーディオブックになりました。
6年も前の書籍が、こうして再びカタチを変えてお届けできることは、著者として大変光栄なことです。
それだけ、まだ役割が残っているということですね。ありがとうございます。
2018年4月1日より、発売開始です。>>more
▍6年前の書籍が再び
オーディオブック
(もっと読む)▸
2018年03月22日.
2018年4月10日(火) 21:00 - 22:00 にSchoo(スクー)に登壇します。
ファンクショナル・アプローチの概要・原理、問題解決できる仕組み・原理などをお伝えします。
5年ぶり2度目の授業となります。受講無料、参加無料です。ぜひ受講ください。
▍スクーとは生放送授業
スクーとは、日々開講されている「参加型生放送」の授業で、これまで2200人以上の先生が3000時間以上の
(もっと読む)▸
2018年03月19日.
2018年3月25日に、9冊目の新刊が発売開始となります。
タイトルは『「誰のため?」「何のため?」から考えよう GE流・問題解決の技術「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ』です。
今回は、9冊目となる書籍をご紹介致します。
▍2008年 著者デビュー
私は、2008年に著者デビューしました。その時の書籍は『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・ア
(もっと読む)▸
2017年10月04日.
2017年11月号の『致知』(10月1日発売、致知出版社)の巻頭特集のテーマは「一剣を持して起つ」です。
『致知』の詳細と購入はこちら。
▍一剣を持して起つ
なんとも力強い言葉です。日本の哲学者・教育者の森修三氏による言葉です。
誰かに頼ることなく、どこかへ逃げ込むことなく、自らの力で堂々と立ち向かう姿が想像できます。
森氏は、こう付け加えます。
「この境涯(きょうがい)に到って、
(もっと読む)▸
2017年06月05日.
メルマガやフェイスブックでも、お伝えしておりましたが、5月25日から新しいコラムがスタートしました。
▍バランスが大切
朝日新聞社が「朝日新聞デジタル」の中でプロデュースしている新ブランド『&』という媒体です。
バランスを大切にし、自分なりの考えを持って行動したい人が、「+αの自分」を得るためのウェブマガジンです。
ソフトで読みやすい記事を、隔週で書いてまいりますので、お気軽にお読みく
(もっと読む)▸
2017年04月30日.
20117年5月25日に出版される書籍なのですが、なんと「ビジネス人物伝」のジャンルになっておりました。しかも、出版まで1ヶ月もあるのに「ビジネス人物伝ランキング・1位」(4月28日)となってました!
私のコトバが伝記として、後世に遺されるということは、とてもありがたいことです。でも、まだまだこれからだと思っています。
それよりも、この本は今の20代の方に、是非読んで頂きたいものです。
(もっと読む)▸
2017年01月20日.
新刊『問題解決で面白いほど仕事がはかどる本』(横田尚哉・著、あさ出版・刊)1冊1冊、心を込めてサインしました!
出版社にお願いして200冊購入しておりました。発売1週間前に会社に届けていただきました。
予約注文頂いた方へ、1日でも早くお読みいただきたいからです。
あて名も書いておりますので、リストを見ながらせっせせっせと書いてます。いま、新刊と小冊子と、発送用の封筒に埋もれ、幸せな気分で
(もっと読む)▸
2017年01月19日.
2017年1月25日に発売予定の『問題解決で面白いほど仕事がはかどる本』(横田尚哉・著、あさ出版・刊)の見本本が届きました。
見本本とは、造本(書籍の製造)の発注に対して、最初に仕上がった見本品を意味する出版用語です。小ロットではあり、発注者や著者に本納品の前に事前に届くものです。
これが届くということは、いま多量生産の真っ只中であり、1週間後には印刷された初版が流通するということを意味し
(もっと読む)▸
[ssba]