FAが行政運営執行指針の重点項目に

大分県津久見市の「行政運営執行指針」にファンクショナル・アプローチ(以下FA)を活用することが明記されました。 FAは、「知識から知恵を生み出す思考システム」です。人の思考に作用するため、どのような活動にも適用できるのです。 この思考システムを身につけた職員がいれば、行政改革や市民サービス向上など、日々行われている全ての業務に活用でき、行政運営をより良くし続けることができます。 (もっと読む)▸

長崎大学で授業をしてきました

2022年7月、長崎大学に講師として呼ばれました。 大学生にファンクショナル・アプローチを、直接伝えるために、長崎まで言ってまいりました。 ▍授業内容はもちろん、ファンクショナル・アプローチ 呼ばれたのは、長崎大学研究開発推進機構に設置されている「FFGアントレプレナーシップセンター」です。 このセンターは、次世代のアントレプレナ一人材の育成を目指して、学部生・院(もっと読む)▸

全国経友会で講演してきました

2022年7月、全国経友会(全国中小企業経友会事業協同組合)のセミナーに登壇いたしました。 セミナーといっても、無観客で行われるものです。後日、会員向けの映像として配信され、アーカイブとして残されるものです。 ※ 全国経友会公式サイト※ 横田尚哉の動画@全国経友会 ▍全国経友会とは 全国経友会は、協同組合として1992年に設立されました。2022年3月までは、東京(もっと読む)▸

時代の変わり目 65歳~69歳が最も多くなった人口構成の意味とは(Yahoo!ニュース)

(2016年10月18日に掲載された「Yahoo!ニュース」の執筆原稿) 2016年9月20日に、総務省統計局は最新の日本の人口(概算値)を発表しました。5歳階級別のグラフを見ると65歳~69歳の人口が最も多い階級になりました。これは何を意味しているのでしょうか。 2016年9月の日本の人口(統計局推定値よりFA研究所が加工) 2016年9月20日に、総務省統計局は(もっと読む)▸

Value Summit 2021「今年はFASTが進化した!?」

「SAVE 2021 Virtual Value Summit」も最終日です。是非、1日目、2日目の記事をあわせてお読みください。   【関連記事】国際大会でプレゼンしてきました!(2021年06月09日)参加レポート「SAVE 2021 Virtual Value Summit」(2021年06月08日)研究論文が入選!今年で17年連続です(2021年04月27日) (もっと読む)▸

国際大会でプレゼンしてきました!

今年も論文が入選となりましたので、国際カンファレンスでプレゼンテーションをしてきました。 昨日に続く2日目なので、すっかり時間の感覚がずれてる中での、プレゼンテーションでした。   【関連記事】Value Summit 2021「今年はFASTが進化した!?」(2021年06月10日)参加レポート「SAVE 2021 Virtual Value Summit」(2021年06月(もっと読む)▸

参加レポート「SAVE 2021 Virtual Value Summit」

今年も、年に一度の国際カンファレンスに参加しております。1日目が終わったところです。 2020年に引き続き、バーチャルでの開催となりましたが、今年はとても嬉しい出来事がありました! 【関連記事】Value Summit 2021「今年はFASTが進化した!?」(2021年06月10日)国際大会でプレゼンしてきました!(2021年06月09日)研究論文が入選!今年で17年連続で(もっと読む)▸

研究論文が入選!今年で17年連続です

毎年、米国SAVE国際協会(SAVE International)が開催している「バリュー・サミット」(Value Summit)に、横田尚哉の研究論文が入選しました。 この入選で、2005年から17年連続入選を果たしました。   【関連記事】Value Summit 2021「今年はFASTが進化した!?」(2021年06月10日)国際大会でプレゼンしてきました!(2021年(もっと読む)▸

FAとVEの違い

ファンクショナル・アプローチ(FA)は、1947年に米国で開発されました。開発はGE社で行われ、開発者はローレンス・D・マイルズ氏です。 その後70年以上に渡り、世界各国に広まりながら改良され、その結果、いくつもの呼び名が生まれました。そこで、ファンクショナル・アプローチ(FA)の特徴に触れつつ、それらとの違いについてまとめました。 ▍いろいろな名称が生まれた経緯 開発(もっと読む)▸

『第三世代の経営力』いよいよ次のステージへ

2015年に致知出版社から『第三世代の経営力』(横田尚哉・著)が出版されました。本書でもお伝えしていましたが、経営力も時代に合わせて進化させていかないといけないのです。 ▍古い経営力では生き残れない 本書では、戦後の時代を3つに区分し、それぞれの時代背景の違いがあることを述べ、その時代にあった経営力があることをお伝えしました。 1945~1973年の第一世代は「仕掛け」(もっと読む)▸
[ssba]