観念と概念の違い
2021年01月18日
ファンクショナル・アプローチを説明する時、私は「固定観念を取り除く技術だ」と表現しています。
【FAって何⑬】先入観と固定観念
ところが、それが伝わるうちに「固定概念」という人がいらっしゃいます。
そこで、観念なのか概念なのか、気になりましたので整理しておきます。
▍正しくは固定観念です
観念とは、その人の捉え方であり、感じ方であり、解釈の仕方です。固定観念(もっと読む)▸
スペシャル企画を開催します
2021年01月14日
2021年3月10日に、スペシャル企画・経営者セミナー『第四世代の経営力』を開催します。
「改善士」として、経営者や後継者の方々にお伝えしたいことがあります。
参加無料、先着50名限定の企画です。
▍お伝えしたい内容とは
2021年以降は、もうかつての経営環境ではありません。
いま多くの企業経営者は、それぞれのビジネスを時代に合わせて進化させていくことを考え(もっと読む)▸
展望と改善2021
2021年01月01日
あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。
毎年、年頭に投稿しています「展望と改善」を、今年もお伝えしたいと思います。
横田尚哉が捉えている、今年1年間の展望と、そのための改善です。皆さまの参考になれば、幸いです。
▍2020年の振り返り
昨年の「展望と改善」では、《やり方を更(あらた)める》コトが大きなテーマであるとお伝えしました(more)(もっと読む)▸
『第三世代の経営力』いよいよ次のステージへ
2020年12月16日
2015年に致知出版社から『第三世代の経営力』(横田尚哉・著)が出版されました。本書でもお伝えしていましたが、経営力も時代に合わせて進化させていかないといけないのです。
▍古い経営力では生き残れない
本書では、戦後の時代を3つに区分し、それぞれの時代背景の違いがあることを述べ、その時代にあった経営力があることをお伝えしました。
1945~1973年の第一世代は「仕掛け」(もっと読む)▸
365人に選ばれました
2020年12月01日
人間学を学ぶ月刊誌『致知』は、ご存じの方も多いと思います。長年に渡って人間学を探求し、発信し続けて来られた唯一の雑誌です。
創刊42年、これまで1万本以上に及ぶ人物インタビューと、書籍の中から、仕事力・人間力が身につく記事を365篇セレクトした本が出版されました。
大変光栄なことに、横田尚哉がその一人に選んでいただきました。
▍毎日、少しずつ読む書籍
本書は、1日(もっと読む)▸
出演「ひぐちまりのエンパワメントチャンネル」(動画)
2020年11月29日
2020年11月の『ひぐちまりのエンパワメントチャンネル』に出演しました。
「解決策を創造する次世代の思考システムとは?」と題して約50分のインタビュー映像となっています。
▍ひぐちまりさん
今回インタビューいただいた、ひぐちまりさんをご紹介いたします。
株式会社ワールドエンパワーメント 代表取締役で、エンパワメントプロデューサーとして、日本とモナコで次世代のロー(もっと読む)▸
スキルの所有者は本人か組織か
2020年11月12日
企業には、社員教育プログラムがあります。階層別研修や専門研修などを実施し、従業員のスキルを高めています。
果たして、そのスキルは誰が所有するべきものなのでしょうか?
▍企業の言い分
企業側からすれば、人材育成にコストを掛けています。人材育成を担当する部署があり、その部署の担当が準備をし、講師を雇って教育します。教育中の時間は、勤務時間であり、会社が負担しています。
(もっと読む)▸
「FABICオーディション」への思い
2020年10月21日
大学生・学生団体を対象に、「FABICオーディション」を募集します。
▍これからのビジネスパーソンに必要なのはアントレプレナーシップ
企業に所属していれば、一生安泰という時代は終わりました。いわゆる終身雇用・年功序列型雇用というのは、これからなくなっていくでしょう。
それによって必要なスキルも変わります。企業に所属し続けるために特化したようなスキルは、活用するシーンが少(もっと読む)▸
長崎大学での授業
2020年09月12日
ファンクショナル・アプローチを、現役の大学生に学んでいただきました。
▍大学で起こっている新しい動き
学問を極めるトコロから、基礎力を高めるトコロに変わってきたように思います。大学は、本来の目的、特定の学問を掘り下げ、新たな学術的見地を在学中に得ようとするトコロに変わりはありません。
しかし、社会が求めているのは、大学を卒業したあとの姿です。学生たちの多くは、大学を卒業(もっと読む)▸
シンポジウムを終えて思うこと(動画)
2020年08月17日
2020年8月10日に、『FABIC Opening Special Virtual Symposium』(エフエービック・オープニング・スペシャル・シンポジウム)が開催されました。
シンポジウムを終えて、いろいろと思うことをまとめます。
▍参加者について
シンポジウムに参加いただいた方々は、いろんな業界、さまざまな立場からでした。
業界で言えは、サービス業が一番(もっと読む)▸