時代の変わり目 65歳~69歳が最も多くなった人口構成の意味とは(Yahoo!ニュース)
2022年02月06日
(2016年10月18日に掲載された「Yahoo!ニュース」の執筆原稿)
2016年9月20日に、総務省統計局は最新の日本の人口(概算値)を発表しました。5歳階級別のグラフを見ると65歳~69歳の人口が最も多い階級になりました。これは何を意味しているのでしょうか。
2016年9月の日本の人口(統計局推定値よりFA研究所が加工)
2016年9月20日に、総務省統計局は(もっと読む)▸
展望と改善2022
2022年01月01日
あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。
毎年、年頭に投稿しています「展望と改善」を、今年もお伝えしたいと思います。
横田尚哉が捉えている、今年1年間の展望と、そのための改善です。皆さまの参考になれば、幸いです。
▍2021年の振り返り
2021年の展望と改善では、《事業を押し込む》コトが年間を通しての大きなテーマだとお伝えしてきました(≫ (もっと読む)▸
人生は10の九年期で出来ている
2021年12月31日
長い人生、九年で区切ると、それぞれに役割と目的が見えてきます。
これは、『ビジネススキル・イノベーション』(横田尚哉・著、プレジデント・刊 more ≫)で公表した、私の人生観です。
人生を振り返るとき、計画するときの参考に慣れば幸いです。
▍人生にも波がある
人生には、山もあり谷もあります。川の流れのように、蛇行しながら進んでいます。昔から、人生における変化を、(もっと読む)▸
【類語シリーズ】示す、掲げる、伝える、告げる、訴えるの違い
2021年12月26日
日本語は、単語そのものにニュアンスの微妙な違いを表現しています。
ファンクショナル・アプローチ(more ≫)では、ファンクションを定義する際、このニュアンスの微妙な違いを意識して定義することを推奨しています。
今回は、「示す」、「掲げる」、「伝える」、「告げる」、「訴える」の違いを解説してみます。
▍示す
「示す」は、よく使う単語です。隠された状態ではなく、見え(もっと読む)▸
2年ぶりにリアル研修やります!
2021年12月14日
2022年3月に、インパーソン(対面)でFA基礎研修*1を開催します!
オンライン研修への切り替えもいち早く実施しましたが、インパーソン研修への切り替えも早いですよ。
*1 第28回FA基礎研修
▍第28回FA基礎研修はインパーソン
リアルな研修には、オンラインにない利点があります。雰囲気とか、温度感というものは、画面越しでは伝わりにくいものです。
多くのミ(もっと読む)▸
LUUPに乗ってみた
2021年12月08日
会社に、LUUPがやってきました。
LUUPとは、電動キックボードのシェアサービスです*1。そのポートが会社の下に出来ましたので、さっそく乗ってみました。
*1 LUUP(オフィシャルサイト)
▍乗ってみた
電動キックボードは、乗り方に少しコツが必要ですが、慣れればとても便利な移動手段です。自転車よりも、気軽にのれる印象です。
初速を付けて、右グリップにある(もっと読む)▸
アプローチ・チャート法とは
2021年11月18日
ファンクショナル・アプローチで使う技術です*1*2。
新しい手段を見つけるとき、先が見えないとき、私たちはどこに向かえばよいのか、わからなくなります。
そういう時に、ファンクショナル・アプローチがあれば、進むべき方向を示してくれるのです。羅針盤のようなもです。
*1 【FAって何③】ファンクショナル・アプローチとは*2 7分でわかる世界で注目の改善手法、ファンクショナル・アプロ(もっと読む)▸
【類語シリーズ】無くす、減らす、削る、縮めるの違い
2021年11月12日
日本語は、単語そのものにニュアンスの微妙な違いを表現しています。
ファンクショナル・アプローチ(more ≫)では、ファンクションを定義する際、このニュアンスの微妙な違いを意識して定義することを推奨しています。
今回は、「無くす」、「減らす」、「削る」、「縮める」の違いを解説してみます。
▍無くす
「無くす」は、とてもわかり易いですね。今まで存在・発生していたモノ(もっと読む)▸
新しい世界標準とは何か。そして日本で唯一の学べる場所とは
2021年11月07日
ファンクショナル・アプローチは、2020年6月から新基準に変わっています。
2008年7月に、ファンクショナル・アプローチを公開してから12年が経ちます。その間、多くの企業や個人の方々に学んでいただきました。
基本的な原理は変わりませんが、世界標準が新しくなったの同時に、用語や手順が変更になっています。
▍新・世界標準とは
2020年6月に変わった「新・世界標準」(もっと読む)▸
黄金比とフィボナッチ数
2021年11月02日
横田尚哉は、黄金比が好きなのです。
小学生の頃、電卓で遊んでいたら、偶然にも不思議な数字を見つけました。あとになって、それは黄金比であると知ったのです。
▍黄金比とは
黄金比(φ、ファイ)とは、黄金率とも言われています。もっとも美しい比率として、いろいろなデザインに利用されています。私たちの身の回りに、結構、使われているのですよ。
具体的に言うと、次のような比率で(もっと読む)▸