オーディオブック『ビジネススキル・イノベーション』
2018年04月02日
『ビジネススキル・イノベーション』(横田尚哉・著、プレジデント社・刊、2012年)がオーディオブックになりました。
6年も前の書籍が、こうして再びカタチを変えてお届けできることは、著者として大変光栄なことです。
それだけ、まだ役割が残っているということですね。ありがとうございます。
2018年4月1日より、発売開始です。>>more
▍6年前の書籍が再び
オーディオブック(もっと読む)▸
4月10日21時から生放送(スクー)
2018年03月22日
2018年4月10日(火) 21:00 - 22:00 にSchoo(スクー)に登壇します。
ファンクショナル・アプローチの概要・原理、問題解決できる仕組み・原理などをお伝えします。
5年ぶり2度目の授業となります。受講無料、参加無料です。ぜひ受講ください。
▍スクーとは生放送授業
スクーとは、日々開講されている「参加型生放送」の授業で、これまで2200人以上の先生が3000時間以上の(もっと読む)▸
新刊『「誰のため?」「何のため?」から考えよう』
2018年03月19日
2018年3月25日に、9冊目の新刊が発売開始となります。
タイトルは『「誰のため?」「何のため?」から考えよう GE流・問題解決の技術「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ』です。
今回は、9冊目となる書籍をご紹介致します。
▍2008年 著者デビュー
私は、2008年に著者デビューしました。その時の書籍は『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・ア(もっと読む)▸
『VE誌』300号記念号に掲載!
2018年02月13日
300号が届いたのでペラペラめくっていると、私の名前が載っているではないですか!
公益社団「日本VE協会」の会報誌に2017年の受賞報告をしていただきました。受賞した時の感動と決意を思い出しました。
これからも、横田尚哉をよろしくお願いいたします!
▍公益社団日本バリュー・エンジニアリング協会
この協会は、1965年から始まった製造業・建設業を中心として、1970年代、1980年代の日(もっと読む)▸
論文がで採用されました!ヨーロッパ大会2018
2018年02月05日
応募していた研究論文が、採用となりました!
昨年末に国際大会に応募していたのですが、こうして通知が来るとホッとしますね。大会名は「第6回SAVE国際協会ヨーロッパ大会」です。
この研究論文で、40編目(国内外で合わせて)の採用となります。
開催地は、ハンガリー・ブダペストです。
▍3つの団体による国際大会
この「第6回SAVE国際協会ヨーロッパ大会」は、3つの団体による権威ある大会な(もっと読む)▸
「改善士」という名の由来
2018年01月12日
私が「改善士」と呼ばれるようになったのは、『情熱大陸』に出演してからです。
自分の活動をどのように思われたいか、伝わってほしいかを考えました。考えたと言っても、改善士に決まるまでの時間は、ほとんどかかりませんでした。
なぜなら私は既に「技術士」という資格を持っており、そのことに誇りを持っていたからです。
▍「技術士」とは
技術士とは、「技術士法」という法律(1957年制定)で定められ、(もっと読む)▸
新シリーズ「はじめてのFAST」開始!
2018年01月07日
FAオンラインは、2018年1月から新しいシリーズを開始します。
「はじめてのFAST」というシリーズで、これまで書籍で学べなかった実践的な分析テクニックを横田尚哉が実演しながら解説していきます。
身近なテーマを取り上げますので、はじめての方にも簡単です。
詳細とお申込みはこちらです。
▍ファンクショナル・アプローチONLINE
FAオンラインとは、ファンクショナル・アプローチや関連(もっと読む)▸
2018年頭挨拶(動画)
2018年01月01日
2018年となりました。年頭の挨拶を映像でお届けいたします。
2017年は、政治的にも経済的にも、いろいろと新しい動きが始まった年でした。一つひとつがそれぞれに影響しあって、そこから大きな変化をもたらすような気がします。
2018年のビジネス環境は、これまでと大きく変わることは間違いないでしょう。こういう時こそ、企業にとっても個人にとっても進化のチャンスなのです。
大きく進化するためには(もっと読む)▸
ソリューションはハンティングからファーミングへ
2017年12月26日
ソリューションをハンティングするから力尽きる!
ファンクショナル・アプローチの原理から、スキルから、何もかも企業に伝えているのは、はやくソリューションのハンティングから、卒業してほしいからです。
これからは、ファーミングする時代。効率よく、次々に問題解決してほしいのです。
▍ソリューション・ハンティング
問題解決だとか、改善策だとかを得るために、どのような手段であるべきでしょうか。
(もっと読む)▸
知ってるヒトは「知ってる」と言わない
2017年12月20日
「知ってる」と言ったコトで、損をしているかもしれません。
知らないコトが恥だったり、知っている人が偉かったりと考えているヒトは、なかなか「知りません」と言えないようです。
行動力のある人は「知ってる」とあまり言いません。理屈を知ってるからです。
▍「知ってる」って知ってる?
「知ってる」という言葉のもつ守備範囲はとても広いです。
聞いたことがある
学んだことがある
使っ(もっと読む)▸