ファンクショナル・アプローチとは、イノベーションを起こす思考システムです
2024年05月21日
ファンクショナル・アプローチとは何か?
ファンクショナル・アプローチ(FA、エフ・エー)は、誰のためか、何のためか、どうすれば学べるのか、などについて、まとめました。
▍FAとは
ファンクショナル・アプローチとは、知識から知恵を生み出す思考システムです。言い換えれば、イノベーションを起こす思考システムなのです。
クリエイティブ思考ができないのは、能力が無いからでは(もっと読む)▸
研究論文が入選しました
2024年04月26日
「Value Summit 2024」に応募していた研究論文が、審査・選考を無事通過し、入選しました。
入選したValue Summitは、2024年6月にアメリカで開催されるファンクショナル・アプローチの国際カンファレンスです。
【関連記事】・Value Summit 2024 参加速報(2024年06月04日)・Paper of the Year 2024 に日本人が受賞!Fel(もっと読む)▸
「PUSH AHEAD」リリース
2024年04月01日
当社とインパクトジャパン株式会社は、共同企画した人材開発モデルプログラム「PUSH AHEAD(プッシュ・アヘッド)」を2024年3月29日(金)にリリースします。
2024年問題で注目される業界でなく、日本では広く生産性向上が求められています。そのカギとなる担い手として期待される、現場リーダーなどの中堅社員に、業務改善の実践の場を提供し、その成長を支援する、背中を押すようなプログラムです(もっと読む)▸
「第4回FABICシンポジウム」開催報告
2024年02月27日
2024年2月22日に、「第4回FABICシンポジウム」をインパーソン(リアル対面)方式で、開催いたしました。
「遊ぶ・好奇心」をテーマに、FAを知る機会を提供しつつ、参加者に楽しんでいただけるよう工夫して開催しました。
その記録として、報告いたします。
▍シンポジウムとは
FABIC(ファンクショナル・アプローチ・ビジネス・イノベーション・センター、≫ more(もっと読む)▸
オンラインか、インパーソンか。
2024年02月18日
人と会う時や何かを学ぶ時は、オンラインかインパーソンのどちらが良いかという話です。
時代の流れや、テクノロジーの変化という背景もあり、いろいろな人がオンライン派とか、インパーソン派なる区分をしています。
さて、どちらが正解なのでしょう。
▍正解を求めるのは愚問です
オンラインもインパーソンも、手段の世界での違いです。カタチが異なるだけの話です。
私の専門であ(もっと読む)▸
客員教授に就任しました
2024年01月04日
この度、iU情報経営イノベーション専門職大学にて、客員教授の職を拝命しましたことを、心より嬉しく思います。
私の専門分野であるファンクショナル・アプローチ(FA)を、大学生の皆さんに直接指導し、その知識と技術を共有する機会を得られたことは、大変光栄なことです。
このような重要な役割を担う推薦をいただき、客員教授としての職務を務めることになったことを、深く感謝しております。
※フ(もっと読む)▸
展望と改善2024
2024年01月01日
本年も、横田尚哉とファンクショナル・アプローチを、どうぞよろしくお願いします。
1年間の展望と改善をお伝えする季節となりました。
2024年がどんな年になるのか、そして、どのように改善していくべきかを書きました。
▍これまでの展望と改善
「展望と改善」は、2020年から行っております。振り返りますと、次のような言葉で表現しておりました。
展望と改善2020《(もっと読む)▸
決定!第4回FABICシンポジウム
2023年12月04日
2024年2月22日(木)に、「第4回FABICシンポジウム」を開催いたします!
ファンクショナル・アプローチの世界を、ご堪能ください。今回のテーマは、「遊ぶ・好奇心」です。なんだか、ワクワクしてきますね。
これからの時代に向けて、ワクワクを増やしていきませんか。
※第4回FABICシンポジウム
※【FAって何③】ファンクショナル・アプローチとは
▍FABI(もっと読む)▸
仕組みと仕掛けの経営(動画あり)
2023年10月25日
サイゼリヤの前社長である堀埜一成(ほりの・いっせい)さんによる音声講座ができました!
5時間以上に渡ってインタビューを行い、収録された音声講座が、2023年10月25日に日本経営合理化協会から発売となりました。
この音声講座は、サイゼリヤの圧倒的な低価格と高い収益性を達成し、かつ、顧客に愛される味と品質を実現した、堀埜前社長の経営のノウハウや背景などが、1つにまとまっています。
(もっと読む)▸
現象を追うな、カラクリを探れ!
2023年10月09日
世の中には、スマートに生きている人がいます。いっぽうで、努力して頑張っているのに、割に合わない生き方をしている人がいます。
スマートに生きている人は、要領が良いとか、世渡り上手とか言われていますが、その人達の共通点は、カラクリを知っているかどうかだと私は思います。
▍カラクリとは
人が生きていく中で、やりたいコトがあったり、やらなければならないコトがあります。仕事におい(もっと読む)▸