次回作、いよいよ佳境に

次回作は、久しぶりに「ファンクショナル・アプローチ」直球の書籍です。 いよいよ仕上げ段階に入ってきました。乞うご期待です! 「問題解決」関連の書籍は、ホントたくさんありますね。毎日新刊がでているような状態です。結局、問題解決に悩むビジネスパーソンが多いことと、書籍だけでは身についていないということです。 その理由は、とても明白です。 「過去の再現化」を繰り返すようなやり方で問題を解決し(もっと読む)▸

中小企業の経営者向け「経営改善塾」

経営を引き継いだが、何をするか分からない 企業存続をしたいが、空回りしている 全てやり尽し、諦めかけている 経営論ではなく、実践的な手段が見つからない 中小企業を対象とした経営改善の手法をお伝えする塾を開催いたします。 ファンクショナル・アプローチの考え方を使って、経営改善に一緒に挑戦してみませんか。 お申込みと詳細は、こちらをご覧ください。 ■はじめる背景 企(もっと読む)▸

コンサルの逆張り

ダメ出しや逆張りも、コンサルタントのテクニックです。 なんて言うと、私の言い訳のように思われるかもしれませんが、自分の軸を持たず、時代に流されている、従順なコンサルは、いいコンサルティングはできません。 もともと「逆張り」とは、相場用語です。多くの人が読んでいる流れに対して、逆を張る行為です。ちなみに、流れと同じ張り方は、「順張り」といいます。 クライアントが経営における重要な判断をする時、(もっと読む)▸

リスクのない挑戦はない

慎重な企業や人は、いつまでも進化できません。 リスクがなくなる頃には、それは「挑戦の行為」ではなく、「当然の行為」になっていることでしょう。 挑戦とは、まだリスクのある状況から行動をはじめることです。 全てのお膳立てが揃ってから進もうとすることは、進まないことを決めていることと同じです。 拙著『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ』(もっと読む)▸

第18回FA基礎研修は2017年3月

第18回ファンクショナル・アプローチ基礎研修は、2017年3月18日(土)~20日(祝)に、新宿で開催いたします。 この研修は、「ファンクショナル・アプローチ」の正しい理論と正しい訓練を集中して行います。 「経験はごまかせない」(2016年10月4日)の記事でも書きましたが、この研修では特に、演習が特徴的です。 普段の思考のクセから逃れ、新たなクリエイティブな思考を身につけていただきます(もっと読む)▸

新企画『ファンクショナル・アプローチ入門セミナー』

ファンクショナル・アプローチのことを、もう少し気軽に知りたいという声を、随分と頂いております。 多くの皆さまには、書籍やDVD、無料のメルマガ【FAマガジン】、それに毎月定期的に配信している「FAオンライン」などを利用して頂いてます。 しかし、もう少し進んだ内容で、ファンクショナル・アプローチ基礎研修とまでいかないレベルのセミナーとして、新たに企画いたしました。 問題の解決策が、な(もっと読む)▸

経験はごまかせない

「知識と経験」は、よくひとまとめにされ、慣用句として使われています。 昔から言われているわけですが、ネット社会となったこれからの時代では、違います。 いわば、「時代は変わった!スキルは変わったか?」です。 これからは、「経験」がものいう時代です。経験が、スキルの差となります。知っていることは、すごいことではないということです。できるかどうかです。 問題解決の方法を知っているだけでは、問(もっと読む)▸

丸で三角で四角な立体とは

上から見ると「丸」で、前から見ると「三角」で、横から見ると「四角」な立体をご紹介します。そんな立体ってあるの?なんて思いますよね。でも、実際に存在するのです。 問題を解決しようとする時に、いろんな角度から見なければなりません。もし、同じ方向からしか見ていないのなら、全体像をとらえきれず勘違いや誤解をしているかもしれません。そして、間違った解決をしてしまったり、解決そのものを諦めたりするこ(もっと読む)▸

横田尚哉のフェイスブック・ページ

フェイスブックには、FA研究所と横田尚哉のページがあります。 最新の情報をいち早く知って頂くためには、フェイスブックもご活用ください。 アカウントをお持ちの方は、是非、「いいね!」をお願いします(下のボタンをタップ)。 フェイスブックでは、このブログの記事告知をしたり、FA研究所のイベントを告知したり、あるいは、ブログや【FAマガジン】に書くほどでもないような日々のことを投稿したりし(もっと読む)▸

第17回FA基礎研修(報告)

2016年9月17〜19日の第17回ファンクショナル・アプローチ基礎研修が、無事終わりました。 北海道から九州まで、全国から集って頂きました。 そんな研修の雰囲気と、参加者の感想を報告したいと思います。 この研修は、3日連続に意味があります。新しい創造性思考を手にしていただくためには、集中する必要があります。 講義では、テキストにある内容だけでなく、参加者の状況を見ながら、補足していま(もっと読む)▸
[ssba]

ファンクショナルアプローチ公式サイト

FA ONLINE

個別コンサルティング

ファミリー会員

誰のため?何のため?ASSOCIATION