ファンクショナル・アプローチとは、イノベーションを起こす思考システムです
2024年05月21日
ファンクショナル・アプローチとは何か?
ファンクショナル・アプローチ(FA、エフ・エー)は、誰のためか、何のためか、どうすれば学べるのか、などについて、まとめました。
▍FAとは
ファンクショナル・アプローチとは、知識から知恵を生み出す思考システムです。言い換えれば、イノベーションを起こす思考システムなのです。
クリエイティブ思考ができないのは、能力が無いからでは(もっと読む)▸
Value Summit 2025レポート
2025年09月17日
今年も、Value Summit が開催されました。
毎年のことですが、今回もレポートいたします。
長いブログですが、ファンクショナル・アプローチか横田尚哉に興味のある方はぜひお読み下さい。
▍バリュー・サミットとは
Value Summit は、SAVE International(米国社団SAVE国際協会)が主催する国際年次大会です。
世界中から専門家た(もっと読む)▸
経営者がFAを導入すべき3つの理由
2025年09月07日
ビジネス環境は、これまで以上に変化のスピードを増しています。
顧客ニーズの多様化、リソース不足、グローバル競争の激化、そして技術革新。経営者はこれらの課題に同時に対応しながら、企業価値を高め続けなければなりません。
そのとき、強力な武器となるのがファンクショナル・アプローチ(FA)です。FAは、単なる問題解決手法ではなく、「考える力」を高めるための思考システムです。
今回は、経(もっと読む)▸
経営にFAを活かす5つの効果
2025年08月30日
企業は、経営にファンクショナル・アプローチ(FA)を活用することで、より価値の高い企業へと成長できます。
単なるコスト削減の手法ではなく、「考えるための思考システム」としてFAを捉えることで、経営者・管理者・従業員など、組織に関わるすべての人の思考に刺激を与えることができます。
私は1997年からこの思考方法に魅了され、会社を設立して以来、多くの企業の成長をサポートしてきました。ここ(もっと読む)▸
考える力を一生モノに!「第37回FA基礎研修」
2025年08月18日
2025年10月11日(土)~13日(祝)、ファンクショナル・アプローチ(FA)を身に着けていただくための基礎研修を開催します。
本研修は、対面形式で集中的に行い、考えるスキルをお伝えします。
詳細とお申し込みはこちらです(more、»)
▍問題解決力を高めたいあなたへ〜ファンクショナル・アプローチが人生を変える〜
ファンクショナル・アプローチ(FA)は、知識から(もっと読む)▸
SAVE International® とは
2025年08月10日
ファンクショナル・アプローチ(FA)は、1947年にアメリカで開発されました思考システムです。
その思考システムは、パリュー・メソドロジー(VM)という方法論として世界中に広まり、各国で適用され、さまざまな改善や改革につながっています。
その中心となっているのが、SAVE International®という、日本語に訳すと「米国社団SAVE国際協会」という団体です。
2025年(もっと読む)▸
帰れぬ社員|逸話シリーズ⑦
2025年07月30日
ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第七弾です。
今回は、「帰れぬ社員」の逸話です。
目的と手段を一致させてこそ、その時間に価値が生まれるという逸話です。
▍帰れぬ社員
ある日の夜、定年を間近に控えたベテラン社員が、オフィスの明かりがまだ一つだけ灯っていることに気づきました。
静まり返ったフロアを歩いていくと、若い社員がひとり(もっと読む)▸
製品の箱詰めライン|逸話シリーズ⑥
2025年07月28日
ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第六弾です。
今回は、「製品の箱詰めライン」の逸話です。
問題に囚われてしまうと、本質を見失ってしまうという逸話です。
▍製品の箱詰めライン
ある製造工場で、製品の箱詰めラインに問題が発生していました。
チューブがうまく箱に入らず、時折「中身のない空っぽの箱」が出荷されてしまうのです。これに(もっと読む)▸
宇宙ペン|逸話シリーズ⑤
2025年07月26日
ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第五弾です。
今回は、「宇宙ペン」です。
問題を複雑にしているのは、実は私たち自身かもしれないという逸話です。
▍宇宙ペン
1960年代、アメリカとソ連は宇宙開発で熾烈な競争を繰り広げていました。
その中で、ひとつの技術的な課題に両国は直面します。「無重力空間では、ボールペンが使えない」——(もっと読む)▸
魚の煮付け|逸話シリーズ④
2025年07月24日
ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第四弾です。
今回は、「魚の煮付け」です。
理由を問い直さなければ、過去の制約が無意識のまま引き継がれていく。この逸話は、まさに「目的を問う思考」の大切さを教えてくれます。
▍魚の煮付け
ある日の夕方、とある男性が古い友人から夕食に招かれ、その家を訪れました。ちょうどキッチンでは、娘さんが夕飯の支(もっと読む)▸
レマン湖の釣り人|逸話シリーズ③
2025年07月22日
ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第三弾です。
今回は、「レマン湖の釣り人」です。
目的を達成できる人と、ひたすら手段ばかりにとらわれている人の逸話です。
▍レマン湖の釣り人
スイスにレマン湖というすばらしい自然に囲まれた美しい湖へ日本人が観光に訪れました。近くの湖畔でボーっと釣りをしている釣り人を見かけ近づいて、こう言いました。(もっと読む)▸