2022年04月25日.
2022年6月に、ファンクショナル・アプローチを習得するために欠かすことのできない「FA基礎研修」を開催します。
今回は、企業人の方が参加しやすいように、水曜日の午後半日を3週間にわたって開催します。業務の一環として、人材育成の機会として、ご活用ください。
※ 第29回FA基礎研修(more ≫)
▍企業に必要なのはイノベーション
企業の未来が過去の延長線上にない
(もっと読む)▸
2021年12月14日.
2022年3月に、インパーソン(対面)でFA基礎研修*1を開催します!
オンライン研修への切り替えもいち早く実施しましたが、インパーソン研修への切り替えも早いですよ。
*1 第28回FA基礎研修
▍第28回FA基礎研修はインパーソン
リアルな研修には、オンラインにない利点があります。雰囲気とか、温度感というものは、画面越しでは伝わりにくいものです。
多くのミ
(もっと読む)▸
2021年11月07日.
ファンクショナル・アプローチは、2020年6月から新基準に変わっています。
2008年7月に、ファンクショナル・アプローチを公開してから12年が経ちます。その間、多くの企業や個人の方々に学んでいただきました。
基本的な原理は変わりませんが、世界標準が新しくなったの同時に、用語や手順が変更になっています。
▍新・世界標準とは
2020年6月に変わった「新・世界標準」
(もっと読む)▸
2021年07月14日.
2021年9月26日(日)に、FABICシンポジウムを開催いたします。
今年も昨年に引き続き、充実した内容となっております。先着100名様ですので、今すぐ、お申し込みください。
※FABIC2021シンポジウム(無料、先着100名、more »)
▍「ひと・しごと・くらし・地球」
社会の激動とか時代の変化とか、よく言われている言葉ですが、大切なのは変わることではな
(もっと読む)▸
2021年06月22日.
2021年9月18日からの3日間、隠岐諸島にて、第26回FA基礎研修を開催いたします。
隠岐諸島は、ユネスコ世界ジオパークの活動を通して、積極的に挑戦されている地域です。その地域に少しでも貢献できないかという思いから、FABICは第26回FA基礎研修を、隠岐諸島で開催することにいたしました。
この時期ダカラ開催できるコトであり、この時期デシカ開催できないコトです。
特別企画!第
(もっと読む)▸
2021年01月21日.
これまでファンクショナル・アプローチの基礎研修を開催してきましたが、このような時代ですので、経営者に限定して、2021年4月に開催いたします。
経営者に限定した企画は、2021年3月10日に予定している『スペシャル企画・経営者セミナー』(more »)でお伝えしている通り、経営コンサルタントとしての私の社会的使命を感じているからです。
▍ファンクショナル・アプローチとは
(もっと読む)▸
2021年01月14日.
2021年3月10日に、スペシャル企画・経営者セミナー『第四世代の経営力』を開催します。
「改善士」として、経営者や後継者の方々にお伝えしたいことがあります。
参加無料、先着50名限定の企画です。
▍お伝えしたい内容とは
2021年以降は、もうかつての経営環境ではありません。
いま多くの企業経営者は、それぞれのビジネスを時代に合わせて進化させていくことを考え
(もっと読む)▸
2020年05月06日.
2020年5月24日、31日に、Zoomによる特別企画『ファンクショナル・アプローチ研修』を実施します。
詳細とお申し込みは、こちらです(≫more)
▍ファンクショナル・アプローチとは
「ファンクショナル・アプローチ」とは、より価値の高いあるべき姿を創造するために、対象をファンクションから分析し、本質やメカニズムを探求することで、先入観を取り去る一連の思考システム
(もっと読む)▸
2020年05月01日.
外出自粛が続く中、在宅勤務の人、自宅待機の人、さまざまだと思います。
そんな中、講師の仲間から外出自粛の人たちに、少しでも何かで応援できないかという話になりました。
そこで急遽ではありますが、連休初日からSTAY HOMEを応援する「リモート・フェス2020」を開催することになりました。
「リモート・フェス2020」 リモートライフ時代、未来への提言
▍Zoomに
(もっと読む)▸
2020年02月04日.
毎月配信しております『ファンクショナル・アプローチONLINE』では、2020年1月から新しいシリーズ「横田が語るFAの世界」をスタートしました。
このシリーズでは、ファンクショナル・アプローチ基礎研修の内容や、最新のファンクショナル・アプローチ(FA)の関連情報やトピックスを交えてお伝えしていきます。
FAをすでに学んだ方も、これから学ぶ方も、どんなスキルなのか知りたい方も是非、こ
(もっと読む)▸
[ssba]