2016年03月14日.
企業には、「ビジョン」があり「ミッション」があります。そのビジョンに向かって、日々、企業活動という「アクション」をしているのです。そのアクションが、古くなったり錆び付いたりしていると、効率が悪くなったり活動そのものが立ちゆかなくなったりします。問題は、そうなっていることに気付いているかどうか、気付いていても改善できるかどうか、なのです。写真は、今年の1月に大手企業の経営者ばかりが集まるセミナーで講
(もっと読む)▸
2016年01月15日.
2015年10月に『なぜ今、シュンペーターなのか』(秋元征紘・著、クロスメディア・パブリッシング・刊)が出版されました。年末に読んだのですが、拙著『第三世代の経営力』(横田尚哉・著、致知出版社・刊)と多くの点でシンクロしており、是非、併せて読んでいただきたいと思います。戦後から今日までの日本経済の経済史に触れ、いま私たちの置かれている経済環境を大きな視点から捉えた上で、必要な経営上の考え方や行動を
(もっと読む)▸
2016年01月14日.
ファンクショナル・アプローチは、企業の経営革新や事業改善に役立てていただいています。企業が大きく発展していくためには、経営環境に合わせた進化が不可欠です。ただ、複雑化してしまった仕組みの中で進化することは、多くの困難が伴います。また、事業の競争力を高めるには、粘り強さが必要です。品質を高め、原価を下げ、工程を縮めるための努力です。しかし、ファンクショナル・アプローチを使えば、新たなイノベーションを
(もっと読む)▸
2015年12月04日.
アメリカの雑誌、『Value World – November 2015』に掲載して頂きました。記事を書いたのは、メキシコの友人、ハビエル・マシニ(Javier Masini)さんです。掲載された雑誌は、アメリカに本部をおく「SAVE国際協会」の月刊誌です。記事の内容は、2015年10月に来日した時のレポートです。日本VE協会の年次大会に参加し、その後、日本の企業訪問などで得たこと、感じたことが書
(もっと読む)▸
2015年11月16日.
2015年10月27~28日に、アルカディア市ヶ谷にて第48回VE全国大会」(日本VE協会)が開催されました。この大会は、私が2013年に実行副委員長を務めたものです。その時は、国際大会でしたが、今回は国内大会です。主催者発表によると、2日間で800人が集ったそうです。主に、製造業、その次に建設業の方が多かったようです。開会は、近藤史朗協会会長と牧野公一大会実行委員長により行われました。特別講演は
(もっと読む)▸
[ssba]