2015年08月24日.
チャールズ・W・バイザウェイ氏は、FASTを開発し、ファンクショナル・アプローチの改善効果を一気に高めた方です。
開発したのは1965年、彼が39歳の時でした。FASTとは、Function Analysis System Techniqueの頭文字であり、「ファスト」と読みます。
目的と手段のロジックを使ったFASTダイアグラムは、ファンクショナル・アプローチの必須のテクニックとなり、世界中
(もっと読む)▸
2015年08月20日.
動画でファンクショナル・アプローチについてお伝えしておりますが、皆さん見て頂いているでしょうか?
[参考記事]
ファンクショナル・アプローチと自然について 2015年08月13日
いよいよ今日が公開講座の初日です 2015年07月08日
横田尚哉の「街なかオヤッと」ヨーロッパ編 2015年05月21日
SAVE国際協会ヨーロッパ大会の動画 2015年05月06日
(もっと読む)▸
2015年07月24日.
ファンクショナル・アプローチ(Functional Approach)とは、問題を直接解決しようとする今までの方法と異なり、創造力を3日で引きだすために、一度ファンクションに置き換えてから解決しようとする、GE社で開発された革新的な問題解決の技術のことです。
私たちは、問題が発生した時と同じ意識で解決しようとすると、限界が早くやってきます。なぜなら、同じ観念を利用しているため、それが先入観や固定
(もっと読む)▸
2015年07月18日.
1階にディスカヴァー21さんの30周年記念フェアが開催されていました。おめでとうございます。
なんと、『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変えるファンクショナル・アプローチのすすめ』が7位にランクインしているではないですか!
八重洲ブックセンターでこれまでに売れたディスカヴァー21さんの書籍のランキングだそうです。たくさん、お読みいただきありがとうございます。
ちょっと気になる
(もっと読む)▸
2015年06月29日.
素敵なお花を頂き、新しいオフィスが華やかになってきました。
無機質だった空間が活き活きとし始めました。やはり、植物の存在は偉大です。お送り頂き誠にありがとうございます。
ところで、ファンクショナル・アプローチ研究所のロゴマークにも植物がいますが、お気づきでしたか。改善によって人や社会や地球に平和がもたらされる姿を表現しています。
さて、彼女たちの席を、決めなければなりませんね。彼女たちの
(もっと読む)▸
2015年06月24日.
ファンクションとは、カタチと表裏一体の概念であり、カタチを存在させている本質です。
「言葉」や「文字」というカタチに置き換えないと伝えられませんが、意味、本質、真意、思い、意図、狙い、効用、役割、目的、機能、使命、働きの類です。
人は、カタチを求めているのではなく、ファンクションの達成を求めています。ファンクションの達成のために、カタチを選ぶのです。
例えば、カタチで「眼鏡」と呼ばれるモ
(もっと読む)▸
2015年06月16日.
2015 SAVE VALUE SUMMIT は、6月8日(月)~10日(水)にSAVE Internationalの主催で開催されました。
そして11回目となるプレゼンテーションも、無事、終わりました!
サービス業界の改善に役立つ考え方とテクニックを、いろいろ盛り込んだ内容です。なんと光栄なことに、今回私のプレゼンが、eラーニングの教材にピックアップされました。多くの人に考え方が
(もっと読む)▸
2015年05月21日.
横田尚哉の「街なかオヤッと」ヨーロッパ編です!
先日の動画とはまた違った雰囲気をお楽しみください。街なかを歩いていて、オヤッとしたモノを集めてみました。
見慣れれば当たり前に見えるのかもしれませんが、私には新鮮です。
ファンクショナル・アプローチを身につけていると、先入観や固定観念に囚われないでモノゴトが見えてくるので、楽しいですね!
(もっと読む)▸
2015年05月15日.
カタチとは、五感を通して感じ得ることのできる、すべてのモノとコトの総称です。私たちは、毎日、カタチをやりとりして生きています。今、あなたは、「ブログ」というモノを「見る」というコトをしています。「文字」というモノを「読む」というコトをしています。世の中のすべての物事は、モノとコトでできています。カタチには呼び名があり、私たちはお互いに共有している呼び名を使っているだけです。カタチをカタカナで表現し
(もっと読む)▸
[ssba]