2017年06月26日.
古い価値観と固着化した制度を変えるのか、技術革新の波に乗って成長させるのか。2つの資料が示す、異なる未来。いま何に投資し、私たちはどこへ向かっていくべきなのか!
(「Yahoo!ニュース」に投降した記事です)
▍未来は示された
日本の未来に関して2つの資料を取り上げたいと思います。
1つは経済産業省(以下経産省)の資料、5月18日に開催された経産省の産業構想審議会(会長:榊原定征氏)第
(もっと読む)▸
2017年05月04日.
企業が維持継続していくために必要な機能は、3つではなく4つなのです。4つ目の機能を備えていない企業は、時代に流され、本流をそれていくのです。
(「Yahoo!ニュース」に投降した記事です)
▌もう後戻りできない
前回の「着々と進む 物流の無人化 未来は確実に変わる」にも書きましたが、時代はシンギュラリティを迎えていると思います。
テリーザ・メイ首相は、3月29日のEU離脱通知で「もう
(もっと読む)▸
2017年04月17日.
2017年4月12日に人口問題研究所が将来人口の新しい推計値を発表しました。
それをもとに、10年後の社内を想像してみたいと思います。
▍日本全体では、どうなるのか
上の図は、2015年の国勢調査に最新のデータに基いて、中位の人口動態を想定した推計値です。
2017年の人口と2027年の人口を年齢毎の数値としてプロットしました。同時に、差を棒グラフで表しています。
図中の背景色は、労
(もっと読む)▸
2017年02月08日.
「働き方改革実現会議」での会合が進んでいるようですが、まだ「雇い方改革」の段階。その後に待っているのは、ほんとうの意味での「働き手改革」。果たしてどうなるのか。3つの事例をあげて先取りしてみました。
■働き方改革は《日本経済を成長させる》ため
日本経済は、1995年にGDP(国内総生産)が500兆円を超えてから20年間、ほぼ横ばいに推移してきました。同じ20年間に主要先進国はどうなのでしょうか
(もっと読む)▸
2017年01月24日.
経営は、その状況に応じて攻める時と守る時があります。攻めなければならない時に守りの態勢のままでは攻められません。守らなければならない時に攻めの態勢のままでは守れません。当たり前のことです。
だから経営者は、今が攻勢か守勢かを見極め、必要に応じて組織力を活かして一気に方向転換しなければならないということです。
その時に企業としてのあり方、経営の方向として、まず「守り時」から説明したいと思いま
(もっと読む)▸
[ssba]