帰れぬ社員|逸話シリーズ⑦

ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第七弾です。 今回は、「帰れぬ社員」の逸話です。 目的と手段を一致させてこそ、その時間に価値が生まれるという逸話です。 ▍帰れぬ社員 ある日の夜、定年を間近に控えたベテラン社員が、オフィスの明かりがまだ一つだけ灯っていることに気づきました。 静まり返ったフロアを歩いていくと、若い社員がひとり(もっと読む)▸

製品の箱詰めライン|逸話シリーズ⑥

ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第六弾です。 今回は、「製品の箱詰めライン」の逸話です。 問題に囚われてしまうと、本質を見失ってしまうという逸話です。 ▍製品の箱詰めライン ある製造工場で、製品の箱詰めラインに問題が発生していました。 チューブがうまく箱に入らず、時折「中身のない空っぽの箱」が出荷されてしまうのです。これに(もっと読む)▸

宇宙ペン|逸話シリーズ⑤

ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第五弾です。 今回は、「宇宙ペン」です。 問題を複雑にしているのは、実は私たち自身かもしれないという逸話です。 ▍宇宙ペン 1960年代、アメリカとソ連は宇宙開発で熾烈な競争を繰り広げていました。 その中で、ひとつの技術的な課題に両国は直面します。「無重力空間では、ボールペンが使えない」——(もっと読む)▸

魚の煮付け|逸話シリーズ④

ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第四弾です。 今回は、「魚の煮付け」です。 理由を問い直さなければ、過去の制約が無意識のまま引き継がれていく。この逸話は、まさに「目的を問う思考」の大切さを教えてくれます。 ▍魚の煮付け ある日の夕方、とある男性が古い友人から夕食に招かれ、その家を訪れました。ちょうどキッチンでは、娘さんが夕飯の支(もっと読む)▸

レマン湖の釣り人|逸話シリーズ③

ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第三弾です。 今回は、「レマン湖の釣り人」です。 目的を達成できる人と、ひたすら手段ばかりにとらわれている人の逸話です。 ▍レマン湖の釣り人 スイスにレマン湖というすばらしい自然に囲まれた美しい湖へ日本人が観光に訪れました。近くの湖畔でボーっと釣りをしている釣り人を見かけ近づいて、こう言いました。(もっと読む)▸

子牛の足跡|逸話シリーズ②

ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第二弾です。 今回は、サム・ウォルター・フォスの「子牛の足跡」という詩です。 何も考えず、ただ前例を守ろうとする人への警鐘をならしている逸話です。 ▍子牛の足跡 昔々、一匹の子牛が家路に向かうため、木の生い茂る始めての森を歩きました。その歩いた後を、他の子牛も歩きました。しかし、その足跡はクネクネ(もっと読む)▸

木こりとノコギリ|逸話シリーズ①

ファンクショナル・アプローチ(FA)思考の大切さを伝える逸話シリーズ第一弾です。 今回は、「木こりとノコギリ」です。 努力するコトは必要ですが、その前に立ち止まって考えるコトが結果を大きく変えるという逸話です。 ▍木こりとノコギリ ある賢者が深い山道を歩いていると、一人の木こりが、木を切っているところに差し掛かりました。この木こりは、がっしりとした体格で、見るから(もっと読む)▸
[ssba]