あなたの健康力は?

ただいま、受け付けております。

5〜6分で、あなたの健康力がチェックできます。


img01

チェックのご案内


豊かに生きていくためには、健康であることです。これは多くの人が理解していることです。しかし、今の自分がどれくらい健康なのかと問われると、なかなか答えられないものです。

そこで、簡単な質問に答えるだけで、健康の状態を数値化できるシステムを開発しました。次の23のチェック項目に答えて、あなたの健康力の見える化をしませんか?そして、健康に意識して、より豊かに生きていくためのキッカケにしてください。

なお、このシステムは「仲野整体(整體)東京青山(表参道・渋谷)治療院」(院長・仲野孝明)の健康理論「6ヘルス」を、「株式会社ファンクショナル・アプローチ研究所」(代表・横田尚哉)の分析技術「ファンクショナル・アプローチ」を用いて、2024年12月に共同開発したものです。

チェックフォーム

* は必須です。* is mandatory.

 女性
 男性
 回答しない

※加工食品の例: 缶詰、冷凍食品、菓子類、インスタント食品、加工肉(ハム、ソーセージなど)。
 加工食品をほとんど摂取せず、自炊中心の生活をしている。
 加工食品を減らす努力をしており、月に数回程度摂取する。
 加工食品を気にしながらも、週に数回摂取している。
 加工食品を特に気にせず、日常的に摂取しているが減らしたいと感じる。
 加工食品を気にせず、日常的に多く摂取している。

 一度も喫煙をしたことがない。
 過去に喫煙したが、10年以上前から完全にやめている。
 喫煙と禁煙を繰り返している。
 習慣的には吸わないが、時々吸うことがある。
 現在も喫煙習慣があり、完全にやめたことがない。

 毎日8時間以下に収まる生活をしている。
 週のほとんどの日で8時間以下だが、時々超える日がある。
 日によって異なるため、一概には答えられない。
 週のほとんどの日で8時間を超える。
 毎日8時間以上座ることが多い。

 全く飲酒しない。
 年に数回、特別な機会に飲むが、日常的ではない。
 月に1〜2回程度飲むが、飲まない月もある。
 週に2〜3回程度飲む習慣がある。
 ほぼ毎日飲む習慣がある。

 落ち込んでも10分以内で気分を切り替えられる。
 1〜2時間以内で気分を立て直せることが多い。
 その日の状況によって気分の回復にかかる時間が異なる。
 1日以上かけて気分を立て直すことが多い。
 数日以上落ち込むことがあり、気分転換が難しい。

 毎日7〜8時間の睡眠を確保している。
 週に5日以上、7〜8時間の睡眠を取れている。
 週の半分程度は7〜8時間の睡眠を取れている。
 基本的に7時間以下の睡眠だが、睡眠不足は感じない。
 毎日7時間以下の睡眠で、不足を感じている。

 毎朝スッキリ目覚め、一日を気持ちよく始められる。
 ほとんどの日でスムーズに目覚めるが、時々寝起きが悪い日もある。
 寝起きが良い日もあれば悪い日もある。
 寝起きが悪く、目覚めるのに時間がかかることが多い。
 寝起きが非常に悪く、スッキリ目覚めることはほとんどない。

 胃もたれを全く感じず、毎回自然な空腹感がある。
 胃もたれはほとんどなく、食事前に空腹を感じる日が多い。
 空腹感をあまり感じないが、時間で食事をすることが多い。
 胃もたれを感じ、空腹感をあまり感じないことが多い。
 常に胃もたれがあり、食前に空腹感を感じることがほとんどない。

 毎日1〜2回の規則的な排泄があり、形状や状態が理想的で快適。
 毎日1〜2回の排泄があるが、時々不規則になることがある。
 排泄の回数や状態が不安定である。
 排泄が1回以下、または下痢になることが多い。
 排泄が非常に不規則で、快適にできない日が多い。

 毎日決まった時間に食事をとり、バランスの良い食生活を維持している。
 基本的には規則正しい食生活ができているが、時々乱れる。
 週の半分程度は規則正しい食生活ができている。
 食事の時間や内容が不規則なことが多い。
 食事の時間や内容が非常に不規則で、規則正しい食生活が全くできていない。

 毎食必ずタンパク質を摂取し、バランスの取れた食事をしている。
 多くの食事でタンパク質を摂取しているが、不足を感じることがある。
 タンパク質の摂取を意識することが少ない。
 タンパク質の摂取頻度が低く、ほとんど意識していない。
 タンパク質の摂取を意識したことが全くない。

※ここでの「同じ時間」とは、就寝時間が1時間以内の範囲に収まることを指します。
 週5日以上、毎日同じ時間帯に就寝しており、規則正しい睡眠習慣がある。
 週3〜4日、ほぼ同じ時間帯に就寝している。
 就寝時間が1時間以内の変動で収まることが多いが、時々それ以上ずれることがある。
 就寝時間が週ごとに大きく異なるが、理想の就寝時間を目標としている。
 就寝時間が日ごとに大きく異なり、非常に不規則な状態である。

 毎週150分以上の有酸素運動を定期的に行っている。
 ほぼ毎週、150分程度の有酸素運動を行っている。
 有酸素運動をする習慣がないが、月に数回程度行うことがある。
 月に1回以下、またはほとんど運動をしていない。
 有酸素運動を全く行っていない。

 毎日14時間以上元気に活動でき、疲れを感じることがほとんどない。
 14時間近く活動できるが、時々疲れを感じることがある。
 活動時間はその日の体調によることが多い。
 14時間以上活動するのは難しく、疲労感を感じることが多い。
 14時間以上活動することはほとんどできない。


 壁についた状態で自然に立て、両足のふくらはぎが常に壁につく。
 壁についた状態で自然に立て、片足のふくらはぎだけが壁につく。
 膝を伸ばす努力をすれば両足のふくらはぎが壁につく。
 膝を伸ばす努力をすれば片足だけふくらはぎが壁につく。
 両足のふくらはぎが壁に全くつかない。


 無理なく斜め上後ろに30度以上上げることができる。
 少し苦しいが、斜め上後ろに30度以上上げられる。
 10度以上は上げられるが、30度に達しない。
 手を外側に返さなければ30度以上上げられる。
 手を後ろで組んだ状態では、ほとんど上げられない。


 長時間快適に正座を維持できる。
 5分以上維持するとつらくなるが、正座はできる。
 1分以内なら正座できるが、全体重を乗せるのがつらい。
 正座をするのが難しく、踵に体重を乗せられない。
 正座の動作が全くできない。

 手のひらが床にしっかりつく。
 指先が床に触れる。
 床までの距離が5センチ以内である。
 床までの距離が20センチ以内である。
 床までの距離が20センチ以上ある。

※ここでの「運動」とは、学校の部活動、クラブ活動、または定期的なスポーツ(週1回以上を目安)を指します。
 学生時代を通じて6年以上、定期的に運動を継続していた。
 学生時代に6年近く運動を行っていたが、途中で中断した期間がある。
 運動を継続していた時期もあれば、ほとんど行わなかった時期もある。
 学生時代に運動を行った期間が1〜2年程度である。
 学生時代に定期的な運動習慣がほとんど、または全くなかった。

※ここでの「大きな怪我」とは、日常生活や仕事に支障をきたす程度の怪我を指します。
 大きな怪我や手術をしたことが一切なく、体に違和感も全くない。
 軽い怪我や手術をしたことがあるが、現在は全く違和感がない。
 大きな怪我や手術があり、違和感を感じる日と感じない日がある。
 過去の大きな怪我や手術が原因で、軽い違和感が残っている。
 大きな怪我や手術の影響で、現在も強い違和感や制限を感じている。

 毎日一日中、正しい姿勢を意識して保持できている。
 日々正しい姿勢を意識しているが、時々崩れることがある。
 姿勢に関する意識はあるが、あまり保持できていない。
 姿勢を意識することが少なく、崩れていることが多い。
 姿勢を意識せず、保持できていない状態が続いている。


 左右差が全くなく、違和感も感じない。
 左右差がわずかにあるが、気にならない。
 首の回りにくさは感じるが、視野の広さは同じである。
 左右で視野の広さが明らかに異なる。
 視野の広さが大きく異なり、強い違和感を感じる。

 痛みはなく、快適な状態である。
 軽い違和感はあるが、痛みはほとんどない。
 痛みがある日とない日があり、一定しない。
 痛みを感じることが多いが、生活に支障はない。
 痛みが頻繁にあり、生活に支障をきたしている。

 全く問題なく軽快に行うことができる。
 少し不安を感じる時もあるが、ほぼ問題なく行える。
 登りは問題がないが、降りる時に不安を感じる。
 手すりがないと不安を感じる。
 手すりが必要で、登り降りが難しいことが多い。

 足の裏が柔らかく、豆やタコが全くない。
 足の裏に少し硬い部分はあるが、豆やタコはほとんどない。
 足の裏が硬く、豆やタコができやすいが、メンテナンスをしている。
 足の裏が硬く、豆やタコがあり、違和感を感じる。
 足の裏が非常に硬く、豆やタコがあり、痛みも感じる。

 日々の生活の中で深呼吸を必ず行い、その効果を実感している。
 時には忘れる日もあるが、意識的に深呼吸を取り入れる習慣がある。
 深呼吸を特に習慣にはしていないが、思い出した時には行うことがある。
 深呼吸を必要だと感じる場面以外では、あまり行わない。
 深呼吸を行う習慣がなく、意識することもない。

※当社の個人情報取扱に関する規約に同意のうえ送信しますか。