検索結果:17件

【FAって何⑰】FASTダイアグラムの作り方(動画)

FASTは、1965年にチャールズ・バイザウェイ氏が開発したロジックです。それを使ったダイアグラムをFASTダイアグラムと言います。

その後、数々の専門家たちの改良と工夫により、分析力の高いテクニックとして今でも、世界中の問題解決で使われています。

作り方については、映像でご覧ください。

詳細はこちら

【FAって何⑯】価値とは

価値、あるいはバリューという言葉は、ビジネスでよく聞きます。

しかし、なかなか一言では言い切れないほどの多くの意味を持っています。

哲学的な意味で使ったり、経済学的な意味で使ったりです。

ファンクショナル・アプローチでは、経済学的な意味から価値を捉えています。

詳細はこちら

【FAって何⑮】問題と課題の違い

問題と課題は、あきらかに違います。

発生するのが問題で、設定するのが課題です。解決するのが問題で、達成するのが課題です。

 ファンクショナル・アプローチとは、発生している問題を発見し、発見した問題を解決するための課題を設定する時に役立つ思考システムです。

詳細はこちら

【FAって何⑭】FASTとは

FASTとは、1965年にアメリカのチャールズ・W・バイザウェイ氏(Charles W. Bytheway)よって発表された体系技術です。「Function Analysis System Technique」 の頭文字を取ったもので、「ファスト」と読みます。

一言でいえば、先入観や固定観念にとらわれることなく本質的に対象を理解するために、カタチファンクションに分解し、目的と手段の関係により体系化する技術の総称です。

詳細はこちら

【FAって何⑬】先入観と固定観念

ファンクショナル・アプローチは、先入観や固定観念を取り除くことができます。だから、諦めていたような問題も解決できるのです。

人はなぜ、先入観や固定観念にとらわれてしまうのでしょうか。このことを理解することは、ファンクショナル・アプローチを理解するために必要なことなのです。

詳細はこちら

【FAって何⑫】「何のため」と「なぜ」の違い

「何のため」と「なぜ」は、似た言葉です。

ファンクショナル・アプローチでは、「なぜ」と問わずに「何のため」と問いかけます。そこには、全く違う効用があるからです。

詳細はこちら

【FAって何⑪】改善と改良の違い

改善と改良は、どちらもより良い(善い)方向に向かって、改める時に使う言葉です。しかし、その対象は異なります。

改善とは、ファンクションの達成(目的)に対して使う言葉であり、改良とは、カタチ(手段)に対して使う言葉です。

したがって、具体的で部分的に改めるときに「改良」を使い、抽象的で全体的に改めるときに「改善」を使います。

詳細はこちら

【FAって何⑩】価値向上の原則

価値向上とは、ファンクショナル・アプローチを使って新しい手段を創造する時、より改善効果の高い代替案を得るために、コスト削減だけでも、機能向上だけでもなく、価値向上を目指そうとする取り組みを言います。

価値向上は、ファンクショナル・アプローチ・プロジェクトにおける5原則の1つになっています。

詳細はこちら

【FAって何⑨】チームデザインとは

チームデザインとは、ファンクショナル・アプローチを使って新しい手段を創造する時、より柔軟で確実な代替案を得るために、個別分担で活動するのではなく、チームデザインで活動しようとする形態を言います。

チームデザインは、ファンクショナル・アプローチ・プロジェクトにおける5原則の1つになっています。

詳細はこちら

【FAって何⑧】創造による変更とは

創造による変更とは、ファンクショナル・アプローチを使って新しい手段を創造する時、より独自性があり、新規性のある代替案を見つけるために、模倣による変更ではなく、創造による変更をしようとする態度を言います。

創造による変更は、ファンクショナル・アプローチ・プロジェクトにおける5原則の1つになっています。

詳細はこちら

[ssba]